
基本情報
タイトル | 麗〜花萌ゆる8人の皇子たち〜 |
放 送 | 2016/8/29-11/1 |
脚 本 | キム・ギュテ |
演 出 | チョ・ユニョン |
回 数 | 20話 |
出演者 | イ・ジュンギ IU カン・ハヌル ホン・ジョンヒョン |
配 信 | U-NEXT FODプレミアム Amazonプライム 他 |
公式サイト | https://programs.sbs.co.kr/drama/scarletheart/ |
あらすじ
恋人と親友に裏切られた化粧品販売員のコ・ハジン(IU)は、公園の池で溺れている子どもを助けようとしたが、自分が溺れてしまう。
目が覚めると、なぜか高麗時代にタイムスリップしていた!
魂はハジンのまま、ヘ・スという少女の体で目覚めてしまったに戸惑うハジンだったが、現代に戻る方法が分からず、ヘ・スとして皇居で暮らすことを決意する。
そこでヘ・スは8人の皇子たちと出会い、彼ら交流していく内に、優しい第8皇子ワン・ウク(カン・ハヌル)に惹かれていく一方で、冷徹な第4皇子ワン・ソ(イ・ジュンギ)のことが気になってしまう。。
キャスト相関図

メインキャスト
【化粧品販売員】 コ・ハジン & へ・ス役 / IU

化粧品販売員 コ・ハジン & へ・ス役を演じたIUさん。
21世紀 恋人と親友に裏切られ、公園で落ち込んでいたところ、池で溺れている子どもを見つける。思わず子どもを助けようと池に飛び込むハジンだが、子どもを助けた直後に自分が溺れてしまう。
一方、高麗時代に生きる少女へ・スは、邪気を払う儀式を控えた皇子たちが浴場で身体を清めてる姿を覗き見しようと皇居の浴場に忍び込むが、浴場の水に落ちて気を失ってしまっていた。
ハ・ジンが目覚めると、なぜか高麗時代にタイムスリップしていた!魂はハジンのまま、少女ヘ・スの身体で目覚めたハジンは、元の世界に戻る方法が分からず、ヘ・スとしてか高麗時代で生きていくことを決意する。
しかし以前の雰囲気と変わったヘ・スに、皇居に住む8人の皇子たちからの注目を浴び、 彼らとの間に様々な愛と友情が芽生えていくのだった。

IUさんは可愛いだけでなく、演技が上手すぎて何度も泣けた、、
第4代高麗王 光宗(こうそう / ワン・ソ)の側室は実際に3人いたとされています。
一人目は第2代高麗王 恵宗(けいそう)の娘である慶和宮夫人 林氏です。ドラマでは慶和宮夫人が豪族に無理やり嫁がせられそうになったところ、光宗が結婚して助け、のちに出家したという風に描かれていましたね。なので、へ・スのモデルではなさそうです。
二人目は渤海国の王族出身の宜慧貴妃 大氏という女性。こちらは韓国ドラマ「輝くか、狂うか」のヒロインであるシンユルのモデルになった人物ではないかと言われています。なので、こちらの女性もへ・スのモデルではなさそうですね。
三人目は宮人金氏という女性。彼女だけ情報が全くないので、もしかしたら宮人金氏がヘ・スのモデルでになった人物かもしれませんが、今のところ架空の設定というのが濃厚です。
【第4皇子】 ワン・ソ(光宗) 役 / イ・ジュンギ

太祖王建ワン・ゴンと皇后ユ氏の息子で第4皇子の ワン・ソ役を演じたイ・ジュンギさん。
母親であるユ氏は、夫ワン・ゴンの愛を独占するために息子ワン・ソを使って詰め寄ったところ、ワン・ソの顔に大きな傷をつけてしまう。ユ氏は自分の過ちを後悔するどころか、顔に傷がついたワン・ソを邪魔者扱いし、新州カン氏の家に養子に出してしまったのだ。
外見の美しさが何より求められる高麗時代に、傷を隠すために仮面を付けて生きなければならないのは辛い日々だった。その辛い日は彼の性格も冷酷なものに変え、周りからは「獣(モンスター)」だと恐れられるようになった。
十数年後、生まれて初めて大晦日の礼儀に他の皇子たちと参加することが許され、 久しぶりの母との再会に胸を躍らせる。しかし、母や兄弟たちから「不運の兆し」だと冷遇され傷ついたワン・ソは、さらに心を閉ざしてしまうが、王宮にいるヘ・スという少女だけが、何故かいつも自分を怖がらずに話しかけてくる。
初めはへ・スのことを突き放していたが、次第にヘ・スに惹かれていくワン・ソ。
自分を変えてくれたヘ・スと死ぬまで一緒にいる為に、自ら皇位争いに身を投じ、後の高麗の第4代皇帝「光宗(こうそう)」となるのだった。

どんな時もへ・スを守ってくれて、ストレートに愛情表現をしてくれるのが最高よね!
ワン・ソ(王昭)は、第4代高麗王 光宗(こうそう)としては実在した人物です。高麗王になってからは奴婢となった者たちの身分回復を務めたり、王権の強化に努めました。しかし、豪族や親族に対しては厳しい制裁をかけるなど批判される面もあったとか。顔の傷は架空の設定のようです。
【第8皇子】 ワン・ウク(王旭) 役 / カン・ハヌル
太祖王建ワン・ゴンと皇后ファンボ氏の息子で第8皇子の ワン・ウク役を演じたカン・ハヌルさん。
第4皇子 ワン・ソとは同じ年に生まれたが、全く違う運命と性向を持ち育った。 文武両道でリーダー気質で人望も厚いウクは、一族から次期皇帝として期待を寄せられていた。
幼くして政略結婚したヘ氏夫人との関係も良好で、周りからは完璧な人生を歩んでいるように見えたが、ウクはそんな人生を心から楽しむことができずにいた。
そんな単調な日々が続いていたが、以前と雰囲気が変わった妻の親戚であるへ・スが現れる。へ・スの突拍子もない言動に、ウクは人生で初めて感情が揺れ動かされたのだ。妻がいながらもへ・スに惹かれ、いつしか彼女と平凡な幸せを味わいたいと思うようになる。
しかしへ・スと結婚して皇居から出る為には、激しい皇位争いで必ず勝たなければならない状況に追い込まれることになる 。

最初はウク最高って思ってたけど、途中からこじらせていったわね。。
ワン・ウク(王旭)は、太祖王建ワン・ゴンと彼の第4王妃 子神静王后 皇甫氏(しんせいおうこう こうほし) の子であり、高麗の王族として実在した人物です。ドラマでは第8皇子でしたが、実際の歴史では第7皇子です。また、ドラマと同じくワン・ウク(王旭)は高麗王になれませんでしたが、息子の成宗(せいそう)は第6代高麗王になりました。
【第3皇子】 ワン・ヨ(王堯) 役 / ホン・ジョンヒョン

太祖王建ワン・ゴンと皇后ユ氏の息子で第3皇子の ワン・ヨ役を演じたホン・ジョンヒョンさん。
幼少期から母親ユ氏によって「皇帝」になる為に育てられた完全無欠な男。
容貌、身分、才能、、全てにおいて次期皇帝に足りない物はないが、ただ他の兄弟より遅く生まれたというだけで「チョンユン(次期皇帝)」に選ばれなかったことが悔しい。 「チョンユン(次期皇帝)」に選ばれた長男のワン・ムを見るたびに、自分の席を奪われたという不快な気持ちが収まらないのだ。
幼い頃からいつも他の兄弟と比べられて育ったので、どんな些細なことでも、自分が全て持っていないと気がすまない。 そのうえ貪欲で傲慢だが、母方の一族の力が強いため、兄弟の間でも彼はやっかいな存在だ。
他人の弱点を探り、それを利用して人を操るのは好きだが、繊細な部分もあり自分の手が血まみれになるのを嫌う潔癖症な為、弓を使う武力が得意。 後に高麗の第3皇帝「正宗(チョンジョン)」になる。

アイメイクが始終気になったけど、憎らしい演技が最高でした!
ワン・ヨ(王堯)は太祖王建ワン・ゴンと彼の第3王妃 神明順成王后 劉氏子(しんめいじゅんせいおうこう りゅうし)であり、第3代高麗王 定宗(ていそう)として実在した人物です。しかし、在位わずか4年で病死してしまいました。
【第13皇子】 ペガ(ワン・ウク/王郁)役 / ナム・ジュヒョク

新羅の王族の息子 第13皇子 ペガ(ワン・ウク)役を演じたナム・ジュヒョクさん。
母が新羅の王族であり、幼い頃から芸術に対する高い眼識を育てられた。 書道、絵、楽器、陶芸…できないものはないが、その中でも特に玄琴をよく奏でている。
兄弟たちからは、同じ名前の第8皇子のワン・ウクと区別するために、中国で古琴を弾く名手「伯牙」にちなんで「ペガ」という愛称で呼んでいる。
また高麗時代の最高のイケメンで、ペガ皇子が皇居を出ると、※松岳(しょうがく)に住む全ての女性たちが家から飛び出してくるという噂だ。
亡国の新羅の血筋の為、皇后を受け継ぐとことは出来ないと自覚しているので、皇位争いよりも人生を楽しむことを優先しているが、まったく政権に無関心というわけではない。
身分を隠したまま出会ったウヒに出会い、恋に落ちるが、二人の間には克服できない時代の苦しみがあった…

ペガが兄弟の中で一番安定しているから好きだわ
※松岳(しょうがく)とは・・・朝鮮半島北部、開城市の北にある山
ペガは王郁(おういく)という名で、太祖王建ワン・ゴンと高麗の王族の間に生まれた実在した人物です。ドラマでは第13皇子でしたが、実際は第8皇子。
王旭(ワン・ソ)の長男で第5代高麗王 景宗(けいそう)の妃であった献貞王后 皇甫氏(けんていおうこう こうほし)と、景宗の死後にお互いの私邸を行き来していく内に恋仲に発展してしまい、顕宗(けんそう)という子をもうけた事で流刑に処されてしまいますが、息子の顕宗はその後、第8代高麗王となっています。
【第10皇子】 ワン・ウン(王恩) 役 / ベクヒョン(EXO)
※開国功臣 ワン・ギュの外孫で第10皇子の ワン・ウン役を演じたベクヒョン(EXO)さん。
生粋の遊び好きで、勉強と武芸どちらにも関心のない、一生「中二病」の男。
血気旺盛な年齢だけに「女性」や「恋愛」に関心があるが、 聞いた知識が増えていくばかりで実践では全く役に立たない。
女性の着替えを覗き見しているところをへ・スに見られ、取っ組み合いの喧嘩になったが、そのことがキッカケでへ・スと打ち解け仲良くなる。
へ・スに恋心を抱くようになるが、大将軍パク・スギョンの娘パク・スンドクとの結婚が決まり、ショックを受ける。結婚した後もヘ・スがが忘れずにスンドクに冷たく当たるが、自分のことを一途に思い続けてくれるスンドクに愛情が芽生えていく。

甘ったれだし、妻に冷たいから好きなキャラじゃなかったけど、最後は愛を感じた!
※開国功臣とは・・・開国(建国)で功績を上げた者たちへの称号
ドラマでは開国功臣 ワン・ギュ(王規)の外孫という設定でしたが、ワン・ギュは太祖王建ワン・ゴンと共に高麗を建国した重臣で、第2代高麗王 恵宗(けいそう)の義理の父親として実在した人物です。 ワン・ギュには孫の廣州院訓という人物がいたそうですが、ワン・ウンのモデルが廣州院訓であれば、第10皇子ではなく第20皇子として実在した人物です。
【第14皇子】 ワン・ジョン(王貞) 役 / ジス
太祖王建ワン・ゴンと皇后ユ氏の息子で第14皇子の ワン・ジョン役を演じたジスさん。
兄弟たちとは違い、愛だけを受けてスクスク育った末っ子。 そのため自分のことを嫌う人なんていないし、いつも愛情を独占できると思っている。
でもヘ・スだけは自分の愛されキャラという魅力が通じないのが不思議。 ヘ・スが初めて高麗にやってきた時は、ただ虚勢を張るだけの幼い少年だったが、戦場に出るようになると、ワン・ジョンはまるで少女漫画に出てくるような”男性”になって帰ってくる。
第4皇子ワン・ソの皇位即位に疑惑を抱き、 最後まで対立する。

途中までは存在感薄かったけど、最後は大活躍!好きになったわ♪
ワン・ジョン(王貞)の母親である神明順成王后 劉氏(しんめいじゅんせいおうこう りゅうし)は、太祖の王后の中で、最も多く子女を儲けたと言われています。実際に王貞と同じ名前の息子 文元大王貞は実在しました。文元大王貞がモデルであれば、第14皇子ではなく第5皇子として実在した人物です。
【第9皇子】ワン・ウォン(王垣) 役 / ユン・ソヌ
開国功臣 ユ・クムピルの孫で第9皇子の ワン・ウォン役を演じたユン・ソヌさん。
自分では皇帝になる素質があると思っている。
外見を着飾ることに関心が多く、世の中の事を把握しているような行動するが、実際は何も知らない。
お金があることで周囲の取り巻きは多いが、いざ自分の本気を打ち明けたり、頼れる兄弟はそばにない。いつも風に揺れる木の枝のように、 あちこちと有利な方についている。

ウォンみたいにすぐ有利な方につく人って現代でもいるよね~
ワン・ウォンは開国功臣 ユ・クムピル(庾黔弼)の孫という設定でしたが、ワン・ウォンの母はユ・クムピル(庾黔弼)の娘の東陽院夫人 庾氏であり、太祖王建ワン・ゴンの妻です。実際には第9皇子ではなく、第15皇子だそうですが、ワン・ウォンは実在した実物です。性格が乱暴で、反逆心が強い為、第4代高麗王 光宗(こうそう)に処刑されました。
【第1皇子】ワン・ム(王武) 役 / キム・サノ

太祖王建ワン・ゴンの息子で第1皇子の ワン・ム役を演じたキム・サノさん。
太祖王建ワン・ゴンの初めての息子ということで、愛情を独占してきた。
クマのぬいぐるみのような愛らしいルックスと善良な心を持っているが、武芸では天下無敵。 戦場で次々と※武功を立てたことで、太祖王建ワン・ゴンより皇太子に任命される。
父の周りの家臣たちとも仲が良く、謙虚でよく笑う良い人だが、”良い”皇帝になるには力不足な部分がある。 太祖王建ワン・ゴン亡き後に高麗の第2皇帝「恵宗(ヘジョン)」になる。

命狙われすぎてハラハラしたシーンが多かったわ
※武功(ぶこう)とは・・・戦いであげた手柄
ワン・ム(王武) は恵宗(けいそう)という名で、太祖王建ワン・ゴンと彼の第2后妃 荘和王后呉氏(そうわおうこう)の長男として実在した実物です。初代高麗王ワン・ゴンの亡き後、第2代高麗王として即位したが、わずか2年で病死してしまいます。突然死だった為、暗殺説が囁かれています。
王室関係の人物たち
【太祖王建】ワン・ゴン 役 / チョ・ミンギ
太祖王建 ワン・ゴン役を演じたチョ・ミンギさん。
建国の英雄。 度量が大きく大胆だが繊細、残酷だが優しさを持ち合わせている。 人を扱うのが上手く、心の内を読むのは非常に難しい男だ。
国を守るために全国の強力な豪族出身の女性と婚姻を重ね、勢力を拡大してきたが、長男のワン・ムへの愛情が強すぎる余り、他の息子たちから不満が起こり、死後の激しい皇位争いを誘発することになってしまう。

いつの時代も第一子が一番可愛いのね、、
初代高麗王 太祖(ワン・ゴン/たいそ)は実在した人物です。
後世では朝鮮半島の統一を成し遂げるなど、400年以上の長きにわたって続いた高麗王朝の基礎を築き上げた偉大なる王として、高く評価された人物です。
【皇女】ファンボ·ヨナ役 / カン・ハンナ
太祖王建のワン・ゴンと皇后ファンボ氏の娘 ファンボ·ヨナ役を演じたカン・ハンナさん。
太祖王建のワン・ゴンに最も愛される娘。 身分にふさわしい品位と美貌を持っているが、それだけ身分と地位へのこだわりが凄い。
女性として生まれたことで、皇位継承から外されていることが残念だ。皇帝になれないなら「皇帝の上の天帝」、つまり皇帝を産む”キングメーカー”になりたい。
一歩先のことが予想できない皇居で愛だの結婚だと、のんきに口にするヘ・スがとても嫌だ。皇居の中で愛や結婚は感情でするものではなく、生死に関わる問題なのだ。

絶対敵にしたくないタイプだけど、欲しいものは絶対手に入れようとする根性は好きよ
ヨナ皇女は、太祖王建ワン・ゴンと彼の第4王妃 子神静王后 皇甫氏(しんせいおうこう こうほし) の子として実在した人物です。第4代高麗王の光宗(こうそう/ワン・ソ)の異母妹ですが、後に光宗の妃である大穆王后 皇甫氏(たいぼくおうこう こうほし)となり、第5代高麗王 景宗(けいそう)の母となりました。
【皇后】ユ氏役 / パク・チヨン
太祖王建のワン・ゴンの妻で皇后 ユ氏役を演じたパク・チヨンさん。
忠州地方の最大の豪族勢力であるユ・グンダルの娘で、人生に傷一つでも許さない完璧主義者。
太祖王建のワン・ゴンを心から愛しているが、婚姻を重ねる彼に傷ついている。自分の息子ワン・ヨを次期皇帝にして彼に復讐したい。
自分にとって子という存在は、私の完璧な人生のためにいくらでも捨てて利用できる存在だ。体に傷がある人間は皇帝になれない決まりだから、顔に大きな傷があるワン・ソは私の人生には必要ない。その代わり、ワン・ヨとワン・チョンに全ての期待をかけている 。

最初から最後までヒドイ母親だったよね、、
ユ氏は太祖王建ワン・ゴンの第3王妃 神明順成王后 劉氏(しんめいじゅんせいおうこう りゅうし)として実在した人物です。新羅(しらぎ/しんら/シルラ)に位置する忠州の有力豪族の出身で、太祖王建ワン・ゴンとの間に、最も多く子を儲けました。第3代高麗王 定宗(ていそう/ワン・ヨ)と第4代高麗王 光宗(こうそう/ワン・ソ)の母でもあります。
【皇后】ファンボ役 / チョン・ギョンスン
太祖王建のワン・ゴンの妻で皇后 ファンボ氏役を演じたチョン・ギョンスンさん。
新羅の黄州を拠点とする国の豪族 皇甫悌恭の娘であり、ウクとヨナの母。 徳が多く、慎ましやかで機転が利く性格で、役人たちからも尊敬されているため、皇后ユ氏の牽制を受けている。
太祖王建のワン・ゴンの誤解を受けて苦しんだ過去もあるが、再び皇居に復帰した後は、子どもたちが皇居で道を開いていけるように知恵を発揮している。
家門(一族)の全ての重圧が子供たちに降り注ぎ、彼らの人生を苦しめているのでは自責の念にかられて苦しむこともある。でもこのまま皇帝の寵愛が受けられないなら、せめて皇帝の母親になりたいという想いもある。

皇后ユ氏がヤバくて、ファンボ氏が凄い良い母親に見えたわ
ファンボ氏は太祖王建ワン・ゴンの第4王妃 神静王后 皇甫氏(しんせいおうこう こうほし)として実在した人物です。新羅新羅(しらぎ/しんら/シルラ)の黄州郡を拠点とする豪族の娘で、孫の景宗から明福宮大夫人の称号が与えられました。
【ウクの妻】ヘ・ミョン役 / パク・シウン
第8皇子ワン・ウクの正室でヘ・スの従姉 ヘ・ミョン役を演じたパク・シウンさん。
エレガントで気品があり、学文や芸事への造詣も深い。 心暖かい性格で周囲の人々にも姉弟のように接してくれる。
太祖王建のワン・ゴンの娘だったが、第8皇子ワン・ウクと政略結婚したことで、皇居で立場の弱いファンボ氏一族の立場を助ける。第8皇子ワン・ウクは礼儀正しく接してくれているが、彼から愛されていないことを知っている。

どんな時も懐が深く優しい方でしたよね
へ・ミョン氏は宣義王后 柳氏(のぶよしおうこう りゅうし)という名で、太祖王建ワン・ゴン第5王妃 貞徳王后 柳氏(ていとくおうこう りゅうし)の娘として実在した人物です。ドラマでは子宝に恵まれないと嫌味を言われているシーンもありましたが、実際はワン・オク(王旭)の間に5人の子が生まれています。
王室に仕える人たち
【天文学者】チェ・ジモン役 / キム・ソンギュン
高麗の臣下で天文学者 チェ・ジモン役を演じたキム・ソンギュンさん。
天文と占いに優れた変わり者の天才。 東から西まで周り、色々なことを見たり、聞いたり、体験している。お酒好きで、女好きで、冗談が好きで…※禅問答のような返事も多いので、太祖王建のワン・ゴンの信頼がなければ、ただの変わり者として身を追われていた可能性も。。
しかし彼の中でも、天文学と人間的な情の間で葛藤があったことは誰も知らない。

最後まで不思議な人物だったわね
※禅問答(ぜんもんどう)とは・・・禅僧が師匠と弟子で悟りを開くために行う問答のこと。真意がとらえにくく、答えがはっきりでない。
チェ・ジモンが実際に実在した人物です。幼い頃から賢明で穏やかで、天学問が好きで、18歳の時、太祖王建ワン・ゴン呼ばれ、彼に将来三国統一を成し遂げると伝えところ、褒められてジモンという名前を得た。その後、太祖王建ワン・ゴンの側近として、政治的役割を担っていた人物。
81歳で亡くなるまで、6人の王に仕えました。
実際に高麗時代末期から朝鮮時代初期にかけて、天文学、地理学や暦などを専門として働く部署はあり、当初は「書雲観」と呼ばれいたそうです! 職員は20人から多いときは60人ほどが「書雲観」で働いていたとか。新しい王朝の町の選定や国家の重要な建物の建設において、重要な役割を担っていたそうです。
【後百済の王女】ウヒ役 / ソヒョン(少女時代)
後百済(ごくだら)の最後の王女 ウヒ役を演じたソヒョン(少女時代)さん。
※後百済を建国した甄萱(キョン・フォン)の第4の息子”金剛(クムガン)”の血筋を引き、唯一生き残った最後の王女。家族と国を失った後、人生を諦めようとしたことは何度もあったが、 高麗の太祖王建のワン・ゴンに対する復讐心だけで生きようと決意。
太祖王建ワン・ゴンの暗殺を目的に皇居の歌舞の講師としてやってきたが、 身分を隠して民生を見ていた第13皇子ペガと運命的な出会いを重ねる。 たとえ亡国の姫でも、民の苦しみを忘れて第13皇子ペガと結ばれていいものかと葛藤する。

ペガとの恋が切なすぎて泣けた、、
※後百済(ごくだら)とは・・・新羅によって滅ぼされ、新羅に反し建国された国。
後百済を建国した甄萱(キョン・フォン)の四男が金剛(クムガン)という名で、金剛(クムガン)に子供がいたというのは事実